2020.11.13 令和2年度新技術・新商品発表会(会場参加/Web参加同時開催)のお知らせ
沢山のお申込みありがとうございました。会場参加/Web参加同時開催で開催されました。ご参加の皆さまありがとうございました。
日本工業経済新聞社 建設メールに掲載されました。
アンケート集計結果こちら ご参加の皆さまご協力ありがとうございました。
アンケート集計結果
【申込方法】
下記申込フォームより、必要事項を入力し「送信」ください。
正常に送信された場合、自動で「お申込みフォームの受付」メールが届きます。
2020/11/13開催 発表会次第
↑詳細は次第をご覧ください。
2020.10.26 地方自治体向け(森林)行政セミナー
森林経営管理制度と森林環境税・森林環境譲与税
日本工業経済新聞社 特集号にて掲載されました。
記事のダウンロードはこちら→新聞記事(左半面)
新聞記事(右半面)
Web参加 お申込み者様へ
■10/20(火)に、当日ご参加用URLのお知らせメールをお送りします。
10/21(水)以降にお知らせメールがきていない場合は、事務局までお問合せください。
※ログイン用パスワードの設定は10/20から~設定可能。
当日のトラブルは、対応が遅くなってしまう可能性がありますので、
事前にログインの設定をして頂き、視聴画面入り口まで確認いただきますよう願い致します。
■セキュリティ申請などの都合上、事前にURLを知りたい方は、事務局までメール(info@chiiki-kassei.or.jp)にてお問合せください。
■以下URLより視聴環境等の事前テストが可能です。
下記URL→リスト録画配信-ストリーミング(HLS)(桜の映像)を再生し、 450p、270pなどに画質を変更しお試しください。 (画質の変更は、(桜の映像)下部、音声横の設定アイコン(歯車のマーク)をクリックしますと、450p、270pなど変更できます。)
450pで映像・音声再生ともに再生できれば、原則として当セミナーのWeb視聴は可能です。
(通信環境により状況が変わります。)
https://logic-design.zendesk.com/hc/ja/articles/115001336974
※当日配信のURLとは異なります。
■推奨ブラウザについて
windows・MacともにGoogle chromeの最新版(バージョン: 84.0.4147.135)を推奨します。
Internet Explorer、Microsoft Edge、サファリの最新版でも動作確認済みですが、
動作の安定性から Google chrome を強く推奨いたします。
■スマートフォンでのご参加について
スマートフォンでのご参加はサポートしておりません。
PCを用意してご利用いただきますようお願い申し上げます。
================================
※新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い延期としておりましたセミナーの再開催が決定致しました。会場参加&Web参加の同時開催となります。
▶森林行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
■会場参加者は・・
行 政 様 …「行政様 受付」にて名刺を一枚ご提出いただき、お入りください。
民間企業様…「民間企業様 受付」にて、受講票ををご提出いただき、お入りください。
※受講票は参加費をお振込み頂いた方に事前にお渡ししております。
振込済で受講票をお受け取りされていない場合は、事務局までお問合せください。(info@chiiki-kassei.or.jp 03-5689-2160)
■Web参加者は・・
当日は、ご使用のブラウザでご視聴・ご参加いただくことになります。
※Zoomなどアプリをインストールする必要はありません。
開催の数日前に、ご登録のメールアドレス宛に「ログイン用のURL」をお知らせ致します。
なお、ログインの際は、パスワードの設定が必要です。
パスワードの設定は(当日ではなく)事前に行っていただきますよう、ご協力をお願い致します。(詳細はURLお知らせメールに記載)
■CPD受講証明書が必要な方は…
受講証明書が必要な人の登録メールアドレスでログインください。
ログインによる入退室により、受講確認させていただきます。
(ログインされていない。受講時間が短いなどの場合発行できません。ご了承ください。)
建設CPD、測量CPD認定プログラムです。
ただし、建設CPDにつきましては、「Web参加は自己学習「15」で申請」となり、0.5ポイント/時間となりますことご了承ください。当機構発行の受講証明書をお渡しします。
建設CPDにつきまして 10/01以降の講座につきライブ配信講座が認定プログラムとして認められましたので、Web参加者にも建設コンサルタント協会発行の受講証明書をお渡し致します。(1ポイント/時間 付与)建設コンサルタント協会 Live配信について
受講証明書(建設CPD,測量CPD)はセミナー開催後、数週間以内にメールにてお送りいたします。
日時:令和2年10月26日(月)13:30~17:00
場所:▶AP東京八重洲 13階 B室
会場定員:30名
Web定員:400名
参加費:無料(民間企業様は有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
【お申込み方法】
♦HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください
▶森林行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
♦メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
♦FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(会場参加費¥5,000-/人、Web参加費¥2,500-/人)をお知らせ致します。(事前振込み)
…お振込み確認後、会場参加者には受講票を、Web参加者には参加URLをお送りします。
…会場参加の方は、受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
※主催/共催会員様はお申込み時にお申し出ください。特別価格となります。
▶日本工業経済新聞社 発刊 新聞特集号 掲載記事
▶日本工業経済新聞社 発刊「建設メール」掲載
アンケート集計結果.pdf
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
email: info@chiiki-kassei.or.jp
2020.08.26 令和2年度 営業セミナー
~新しい生活様式への移行と地域営業戦略~
会場参加/Web参加 同時開催で無事開催されました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
日本工業経済新聞社建設メールに掲載されました。
※Web参加の方へ…25日までに講座ログインURLをご登録のメールアドレスにお送りします。詳細はそちらに記載します。25日までに当機構より講座ログインURLについてご連絡がない方は、申込みが受付されていない場合がありますので、事務局までご連絡ください。(info@chiiki-kassei.or.jp)
※会場参加の方へ…会場 AP東京八重洲 13階B室に変更になっております。お間違えの無いようお願い致します。
▶2020/08/26 令和2年度 営業セミナ次第.pdf ダウンロード
会 員 各 位
一般社団法人全国地域活性化支援機構
理事長 横 田 耕 治
若手経営者懇談会代表幹事 杉山 崇
営業セミナー(営業戦略研究会)の開催について
拝啓 毎度格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、コロナウイルス感染症による各種社会活動への自粛規制を経て、新たな生活様式への移行が徐々に進み、我々業界のビジネスにも新たな変化が出始めてきました。
この変化は従来の面談営業がICT営業(Information&Communication Technologyを活用した営業)へと変化しはじめだしたことから、今般
「令和2年度 営業セミナー~新しい生活様式への移行と地域戦略~」
を開催することとしました。
なお、本セミナーは講演者、パネリスト、若干名の参加者による「集合セミナー」と「Web参加者(Net上での質疑可)」との併用で実施します。奮って参加頂ければ幸いです。
なおCPDポイントは、
建設CPD…会場参加:3.66ポイント Web参加:1.83ポイント(自己学習「15」申請)
測量CPD…4ポイント(会場、Web参加いずれも)
敬 具
日時:令和2年08月26日(水)13:00~17:00
場所:AP東京八重洲 13階 B室
会場定員:20名
Web定員:100名
参加費:無料(主催、共催会員に限り)
※非会員様 会場参加:¥3,000- Web参加:¥1,000-
お申込みいただきましたら、お振込み先をお知らせいたします。
事前振込みの程、宜しくお願い致します。
【お申込み方法】
♦メールにて申込…下記必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
************************************
メールタイトル「8/26開催営業セミナー 参加申込」
■会場参加 or Web参加…いずれかご記載下さい。
■会社名:
■部署名:
■参加者名:
■参加者メールアドレス
※web参加の場合ログイン用として登録致します。
■CPD受講証明書 要 or 不要
※Web参加で、CPD受講証明書 要の方は、受講証明のためWebカメラ必須となります。ご了承の上、ご準備いただきますようお願い致します。
■当日連絡先電話番号
※CPD要の場合、受講状況確認用にWebカメラにて確認いたします。
カメラが起動しないなどの場合、当方より連絡する場合があります。
************************************
2020.03.12 地方自治体向け(道路)行政セミナー
道路インフラの長寿命化対策の推進に向けて
開催有無について【新型コロナウイルス感染症】 2020.02.28
2/26午後発表の
「今後2週間はイベントの中止や延期、規模縮小を政府として要請」を受け
中止 が決定いたしました。
お申込み頂き、出席のご準備をされていた方には大変申し訳ありません。
ご了承の程どうぞ宜しくお願い致します。
▶道路行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
3/12当日は・・
受付が
「行政様 受付」
「民間企業様 受付」
に分かれております。
行 政 様 …「行政様 受付」にて名刺を一枚ご提出いただき、お入りください。
民間企業様…「民間企業様 受付」にて、受講票ををご提出いただき、お入りください。
※受講票は参加費をお振込み頂いた方に事前にお渡ししております。
振込済で受講票をお受け取りされていない場合は、事務局までお問合せください。(info@chiiki-kasse.or.jp 03-5689-2160)
日時:令和2年03月12日(木)13:30~17:00
場所:都道府県会館 一階 101大会議室
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。締切後先着順にて、有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
※終了後、懇親会を予定しております。(実費\3,500-/人)
【お申込み方法】
HP・メール・FAXいずれかでお申込みください。
♦HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください
▶道路行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
♦メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
♦FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…締切(3/2)後に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。(事前振込み)
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
2020.03.05 地方自治体向け(森林)行政セミナー
森林経営管理制度と森林環境税・森林環境譲与税
開催有無について【新型コロナウイルス感染症】 2020.02.27
2/26午後発表の
「今後2週間はイベントの中止や延期、規模縮小を政府として要請」を受け
・3/ 5開催「森林経営管理制度と森林環境税・森林環境譲与税」
は、開催を延期することにしました。
3/5は中止とします。次回開催時期は未定です。2020/10/26にWeb参加併用で開催が決定しました。お申込みはこちら
お申込み頂き、出席のご準備をされていた方には大変申し訳ありません。
ご了承の程どうぞ宜しくお願い致します。
▶森林行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
3/5当日は・・
受付が
「行政様 受付」
「民間企業様 受付」
に分かれております。
行 政 様 …「行政様 受付」にて名刺を一枚ご提出いただき、お入りください。
民間企業様…「民間企業様 受付」にて、受講票ををご提出いただき、お入りください。
※受講票は参加費をお振込み頂いた方に事前にお渡ししております。
振込済で受講票をお受け取りされていない場合は、事務局までお問合せください。(info@chiiki-kasse.or.jp 03-5689-2160)
日時:令和2年03月05日(木)13:30~17:00
場所:都道府県会館 一階 101大会議室
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。締切後先着順にて、有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
※終了後、懇親会を予定しております。(実費\3,500-/人)
【お申込み方法】
HP・メール・FAXいずれかでお申込みください。
♦HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください
▶森林行政セミナー 申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
♦メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
♦FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…締切(2/25)後に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。(事前振込み)
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
▶日本工業経済新聞社 発刊 新聞特集号 掲載記事
▶日本工業経済新聞社 発刊「建設メール」掲載
アンケート集計結果.pdf
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
email: info@chiiki-kassei.or.jp
2019.11.15 令和元年度 第2回 新技術・新商品発表会 開催のお知らせ
▶2019/11/15開催 参加申込フォームへ
令和元年度 第2回新技術・新商品発表会 次第
▶日本工業経済新聞社 建設メール掲載されました
大盛況の中、無事開催されました。ご参加の皆様ありがとうございました。
日時:令和元年11月 15日(金)13:00~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
参加費:機構会員様 無料
非会員様 ¥5,000-
定員:120名
※CPD認定プログラムです。3.58ポイント付与されます。
♦開会挨拶 理事長 横田耕治
♦技術発表2件
1)ナローマルチビームのご紹介
~水域地形計測、護岸点検、橋脚洗掘調査他~
▶配布資料
(株)ダイワ技術サービス 取締役 佐々木茂
2)MMSを活用したビジネスのご紹介
~電線共同溝、道路防災点検(法面カルテの整備とモニタリング)他
(株)かんこう 常勤顧問 中尾一郎
常勤顧問 大前雄史
(株)ダイワ技術サービス 取締役 佐々木茂▶配布資料
♦活動紹介4件
1)岩手発!『赤青立体地図』のご紹介~赤青立体地図による地形判読の事例と活用法~
(株)タックエンジニアリング 空間情報部 川村典敬▶配布資料
2)森林関連法の見直しと森林環境税への取り組みについて
(株) 四門 取締役常務執行役員 宝土大亮▶配布資料1
▶配布資料2
▶配布資料3
(株)タックエンジニアリング 空間情報部 川村典敬
森林パンフ.pdf
3)安全管理支援システム「モスダッド」のご紹介
~建設現場における安全管理業務の省力化~
(株)桑原測量社 事業開発部 太田伽斗▶配布資料
4)コラボビジネスの事例紹介
~京田辺市生活道路路面性状調査及び舗装修繕計画策定~▶配布資料
(株)京都イングス 井口順一
東芝インフラシステムズ(株) 熊倉信行
♦質疑応答 ~テーマ:新技術による付加価値ビジネスとコラボ戦略~
中尾一郎
【申込方法】
下記申込フォームより、必要事項を入力し「送信」ください。
正常に送信された場合、自動で「お申込みフォームの受付」メールが届きます。
メール・Faxにてお申込み希望の方は、申込書をダウンロードし下記メール・Fax宛に送信下さい。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2019.06.21 2019年(令和元年)度 第1回 新技術・新商品発表会 開催されました。
大盛況の中、開催されました。
ご参加の皆様ご来場ありがとうございました。
日 時:2019年(令和元年) 6月 21日(金)
13:00~13:30 定期会員総会▶2019年(令和元年)度 総会次第.pdf
13:30~17:00 新技術・新商品発表会▶2019_新技術新商品発表会_次第.pdf
※機構会員様は13:00~定期会員総会にご出席をお願いします。
場 所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
参加費:機構会員様 無料
非会員様 ¥5,000-
定 員:120名
※CPD認定プログラムです。
【申込方法】(6/13締)
下記申込フォームより、必要事項を入力し「送信」ください。
正常に送信された場合、自動で「お申込みフォームの受付」メールが届きます。
▶ご参加お申込みはこちら お申込フォームへ
メール・Faxにてお申込み希望の方は、申込書をダウンロードし下記メール・Fax宛に送信下さい。
♦技術発表2件
1)非破壊検査手法(AE法)を活用した橋梁健全化診断技術のご紹介
(株)東芝研究開発センター
機械・システムラボラトリー研究主幹 渡部一雄
▶配布資料
2)スマートコンストラクションのご紹介~国交省ICT活用工事に準拠した最新技術について~
コマツカスタマーサポート(株)
関越カンパニースマートコンストラクション推進部 柴山欣也
♦活動紹介4件
1)南極観測隊に参加して ~南極観測でのUAVの利活用~
(株)四門 UAV Operationリーダー
齊藤晃紀
※配布資料ありませんでしたが、公開可能な動画・静止画を頂きましたので掲載いたします。
S16動画
しらせ動画
風発3号機動画
発表動画 クリックするとyoutubeにリンクします
2)河川流量観測の新たな手法検討
(株)下川設計 代表取締役 下川典一
(株)テイー・エス・プラン 3D計測室室長 新田将之
▶配布資料
発表動画「河川流量観測の新たな手法検討」
発表動画 クリックするとyoutubeにリンクします
3)ヘリレーザによる「河川カルテの整備・更新」
(株)タナカコンサルタント代表取締役 田中雄太
(株)シードコンサルタント常務取締役 森本裕久
▶配布資料
4)ヘリレーザ・モバイルレーザを活用した「落石調査の手法検討」
イズテック(株)設計部課長 大坂伊作
プロファ設計(株) 赤沼敬史
▶配布資料
♦質疑応答 Society5.0時代の差別化戦略~多様な技術の活用とコラボ戦略~
議事進行 事務局次長 中尾一郎
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2019.03.15 地方自治体向け行政セミナー
道路インフラにおける定期点検の効率化に向けて
~定期点検要領の改訂のポイント~
大盛況の中、開催されました。
ご参加の皆様ご来場ありがとうございました。
3/15当日は・・
受付が
「行政様 受付」
「民間企業様 受付」
に分かれております。
行 政 様 …「行政様 受付」にて名刺を一枚ご提出いただき、お入りください。
民間企業様…「民間企業様 受付」にて、受講票ををご提出いただき、お入りください。
※受講票は参加費をお振込み頂いた方に事前にお渡ししております。
振込済で受講票をお受け取りされていない場合は、事務局までお問合せください。(info@chiiki-kasse.or.jp 03-5689-2160)
■満席となりましたので、大変混雑が予想されます。
皆様、ご協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。
締切致しました。(3/5時点)
ご参加の皆様、当日お待ちしております。
満員のため座席追加いたしました。大変混雑が予想されます。
ご協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。
▶申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
※行政様のみご参加申込を受付けております。(2/27現在)
民間企業様は余席がなくなりましたので、受付終了致しました。
既にお申込みの民間企業様は、3/5締切後、参加可否のお知らせを致します。
。
▶日本工業経済新聞社 発刊 新聞特集号 掲載記事
▶日本工業経済新聞社 発刊「建設メール」掲載
日時:平成31年03月15日(金)13:30~17:00
場所:都道府県会館 一階 101大会議室
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。締切後先着順にて、有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
【第一部】13:30~
基調講演
小林 賢太郎氏 国土交通省 道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室長
テーマ:道路インフラ点検の効率化を目指す定期点検要領の改訂
特別講演
渡部 一雄氏 (株)東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー 研究主幹
テーマ:二巡目以降の定期点検の効率化に向けた橋梁の健全性診断を支援する新技術
【第二部】15:20~16:50
パネルディスカッション「道路インフラ点検の重点化・効率化を考える」
<パネリスト>(4名 五十音順)
竹末 直樹 氏 (株)三菱総合研究所 次世代インフラ事業本部 主席研究員
西川 美則 氏 全国建設技術センター等協議会 技術委員会 委員長
信太 啓貴 氏 国土交通省道路局国道・技術課 技術企画官
六郷 恵哲 氏 岐阜大学名誉教授
※プログラム及び出演者は当日変更となる場合があります。
※終了後、懇親会を予定しております。(実費\3,500-/人)
【お申込み方法】
HP・メール・FAXいずれかでお申込みください。
♦HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください▶申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
♦メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
♦FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
▶3/15行政セミナー案内申込書.pdf ダウンロード
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…締切(3/5)後に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
email: info@chiiki-kassei.or.jp
2018.11.16 平成30年度 第2回 新技術・新商品発表会 開催のお知らせ
大変盛況の中、開催されました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
日時:平成30年11月 16日(金)13:00~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
参加費:機構会員様 無料
非会員様 ¥5,000-
定員:120名
※CPD認定プログラムです。3.58ポイント付与されます。
♦開会挨拶 理事長 横田耕治
♦技術発表2件
1)技術発表:チャープレーダとAIを活用した路面下空洞探査
川崎地質(株) 理事 沼宮内信
2)技術発表:CIMコミュニケーションシステムと建設VRシステム
~現況点群データと設計データによる3D空間の形成とVR体験~
福井コンピュータ(株) 市場開発室エキスパート 浅田一央
♦活動紹介1件
1)活動成果報告:道路アセットマネジメントの実現に向けて
東芝府中事業所における修繕候補自動抽出に向けた取り組み
東芝インフラシステムズ(株) 参事 熊倉信行
♦特別講演1件
1)特別講演:最新技術を活用した河川管理・水害対応の取り組みについて
国土交通省関東地方整備局 利根川ダム統合管理事務所
所長 石鉢盛一朗
♦質疑応答 議事進行 (株)シードコンサルタント 兵道修一
【申込方法】
下記申込フォームより、必要事項を入力し「送信」ください。
正常に送信された場合、自動で「お申込みフォームの受付」メールが届きます。
メール・Faxにてお申込み希望の方は、申込書をダウンロードし下記メール・Fax宛に送信下さい。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2018.10.25 地方自治体向け行政セミナー
これからの河川防災・減災のあり方
~Society5.0時代の河川管理の課題と取組み~
▶日本工業経済新聞社 発刊 新聞特集号 掲載記事
▶日本工業経済新聞社 発刊「建設メール」掲載
アンケート集計結果
※無事盛大に開催されました。お参加の皆様ありがとうございました。
【ご参加の皆様にお願い】
■10/25行政セミナーご参加の皆様
当日受付にて名刺を各自1枚ご提出くださいますよう、お願いいたします。
民間企業様におかれましては、事前に送付しております受講票を受付にて提出下さいますようお願い致します。
■懇親会ご参加の皆様
懇親会参加者には受付にてホルダーをお渡しいたします。
懇親会の際は、その中に名刺を一枚お入れいただきたく宜しくお願い致します。
日時:平成30年10月25日(木)13:00~17:00
場所:機械振興会館 地下二階 ホール
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。締切後先着順にて、有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
【第一部】13:05~
基調講演
塚原 浩一 氏 国土交通省水管理・国土保全局長
テーマ:Society5.0時代の防災・減災、河川管理はどうあるべきか
特別講演
池内 幸司 氏 東京大学大学院工学系研究科教授/
東京大学地球観測データ統融合連携研究機構長 博士(工学)
テーマ:激甚化する水害への備えに何が必要か
小川 紀一朗氏 アジア航測株式会社 代表取締役社長、北海道大学非常勤講師
テーマ:ICTIoT技術を活用した河川管理と防災・減災に向けた民間の取り組み
【第二部】15:30~17:00
パネルディスカッション 「新技術を活用した河川管理と防災・減災の取組み」
<コーディネーター>
池内 幸司 氏 東京大学大学院工学系研究科教授/
東京大学地球観測データ統融合連携研究機構長 博士(工学)
<パネリスト>4名 (五十音順)
小川 紀一朗氏 アジア航測株式会社 代表取締役社長、北海道大学非常勤講師
國本 未華 氏 気象キャスター
島本 和仁 氏 国土交通省 水管理・国土保全局河川計画課 河川情報企画室長
鈴木 健一 氏 三重県伊勢市長
※プログラム及び出演者は当日変更となる場合があります。
【展示紹介】
♦新技術「M9」のご紹介
ダウンロード(M9.pdf)
♦迅速・広範囲に被災情報を収集する「災害時の航空撮影」
「MMSモービルマッピングシステム」
航空機で水面下の三次元地形計測ができる新技術「グリーン・レーザ-」
♦河川カルテの作成や河川巡視、災害状況把握に効果的に情報収集が期待される「UAVレーザ」
【お申込み方法】
HP・メール・FAXいずれかでお申込みください。
♦HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください
▶申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
♦メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
♦FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
▶申込受付中(Faxにて申込)20181025セミナー案内申込書.pdf ダウンロード
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…締切(10/15)後に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
email:info@chiiki-kassei.or.jp
2018.06.22 平成30年度 第一回 新技術・新商品発表会 開催のお知らせ
大変盛況の中、開催されました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
日時:平成30年06月 22日(金)13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
参加費:機構会員様 無料
非会員様 ¥5,000-
定員:120名
※CPD認定プログラムです。3.25ポイント付与されます。
♦開会挨拶 理事長 横田耕治
♦発表2件
1)「Hydro Surveyor M9」よる水域三次元地形・流況計測
(株)テイ・エス・プラン 代表取締役 濱本収三
※会員ページにて動画・配布資料 ダウンロード可能
(株)シードコンサルタント 地理情報部課長 木村正久
▷配布資料
2)モバイル3Dレーザスキャナを活用した調査・計測業務の効率化
~急傾斜地、森林内等の計測への活用 ~
(株)荒谷建設コンサルタント計測情報システム部測量課担当課長
CIM推進プロジェクトチームサブリーダー 越智貴政
▷配布資料
♦活動紹介3件
1)行政セミナー報告「インフラにおける予防保全型マネジメントとは」
日本工業経済新聞社 次長 高瀬光明
放映動画
2)「建物・土木構造物点検ドローン」による施設維持管理
ジオサーフ(株) 藤田義人
(株)下川設計 下川典一
▷配布資料
3)女性ドローン航空測量技師の活動報告
(株)荒谷建設コンサルタント 堀田志帆
和歌山航測(株) 西浦万里奈
放映動画
▷配布資料
♦意見交換 議事進行 (株)シードコンサルタント 兵道修一
~テーマ:多様な技術への対応と営業戦略~
【申込方法】
下記申込フォームより、必要事項を入力し「送信」ください。
正常に送信された場合、自動で「お申込みフォームの受付」メールが届きます。
▶ご参加お申込みはこちら お申込フォームへ
メール・Faxにてお申込み希望の方は、申込書をダウンロードし下記メール・Fax宛に送信下さい。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2018.03.09 地方自治体向け行政セミナー
インフラにおける予防保全型のマネジメントとは 開催されました。
大変盛況の中、開催されました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
▶日本工業経済新聞社 発刊 新聞特集号 掲載記事
▶日本工業経済新聞社 発刊「建設メール」掲載
アンケート集計結果
▶申込フォームへ
日時:平成30年3月9日(金)13:30~17:00
場所:都道府県会館 1階 101大会議室
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。締切後先着順にて有料となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。)
【第一部】13:30~
基調講演・特別講演
徳山 日出男氏 政策研究大学院大学 客員教授(元国土交通省事務次官)
テーマ:日本の未来とインフラの果たす役割
猪爪 一良 氏 (株)オリエンタルコンサルタンツ 事業本部国土整備・保全事業部副事業部長
テーマ:ICTを活用した道路維持管理の効率化・高度化に向けた民間の取り組み
【第二部】15:30~17:00
パネルディスカッション
<コーディネーター> 日本工業経済新聞社
<パネリスト>4名 (五十音順)
猪爪 一良氏 (株)オリエンタルコンサルタンツ 事業本部国土整備・保全事業部副事業部長
大久保 勝徳氏 前山梨県 県土整備部長
西村 和夫氏 公立大学法人 首都大学東京 理事 学長特任補佐 都市環境学部 教授
松岡 斉 氏 (一財)日本総合研究所 所長
※プログラム及び出演者は当日変更となる場合があります。
【展示紹介】
ダウンロード(個別施設計画策定支援サービスpdf)
ダウンロード(小規模附属維持管理pdf)。
ダウンロード(ICTツールを活用した道路施設維持管理pdf)
・ジオサーフ(株) senseFly
【お申込み方法】
HP・メール・FAXいずれかでお申込みください。
○HPにて申込…右記フォームより入力・送信ください▶申込受付中(HPにて申込)申込フォームへ
○メールにて申込…下記案内申込書を元に必要事項をご記入いただき、当機構宛(info@chiiki-kassei.or.jp)にメール下さい。
○FAXにて申込…下記案内申込書ファイルをダウンロードしFAX下さい
▶申込受付中(Faxにて申込)20180309セミナー案内申込書.pdf ダウンロード
地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に、受付にて名刺を1枚ご提出くださいますようお願いいたします。
民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…締切(2/28)後に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。
▶昨年度行政セミナーの様子
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
email:info@chiiki-kassei.or.jp
2017.11.10 平成29年度 第二回 新技術・新商品発表会
沢山のご来場ありがとうございました。
日時:平成29年11月 10日(金)13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 11階 K室
- ▶AP東京八重洲通り アクセスtel:03-6228-8109
参加費:会員 無料、非会員 ¥5,000-
定員:100名
20171110_29技術発表会次第.pdf
♦開会挨拶及び上期活動報告 理事長 横田耕治
♦発表2件
1)The professional mapping&inspection drone~橋梁、プラント点検及び固定翼DRONEのご紹介~
ジオサーフ(株)シニア・セールスエンジニア 藤田義人
2)先端技術を活用した小規模附属物点検業務の効率化~ICT(タブレット)、ドローン・OSMO、簡易型超音波システムの有効活用~
(株)ユニコン代表取締役 真鍋孝次、
(株)リンク・アルファ代表取締役 岡田啓一
♦活動紹介3件
1)「ICTツールを活用した道路施設維持管理」ビジネスの進捗
東芝インフラシステムズ(株) 熊倉信行
2)「ドローンパイロット・航空測量技師養成」集中スクール報告
昭和測量(株) 石原圭
発表動画
3)平成30年度予算概算要求(補助・支援事業)について
事務局長 齋藤弘明
♦質疑応答・意見交換
~テーマ:AIや新技術(ICT、ロボティクス等)の普及と市場変化への対応~
議事進行 (株)シードコンサルタント 兵道修一
20171110_参加申込書.pdf
参加申込書をダウンロードの上、当機構事務局までメールもしくはFaxにてお申込みください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2017.07.26 「ICTツールを活用した道路施設維持管理ビジネス」営業研修が開催されました。
日時:平成29年7月26日(水)13:15~16:45
場所:〒212-8585 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34
東芝川崎スマートコミュニティーセンター 15階1501会議室
時 間 内 容 講 師
13:15 ICTツールを活用した道路施設維持管理ビジネスと提案営業
一般社団法人全国地域活性化支援機構理事長 横田耕治
13:35 道路施設の維持管理の背景・目的と今後の展開
(株)オリエンタルコンサルタンツ国土基盤・保全事業部副事業部長 猪爪一良
14:05 質疑応答 (株)シードコンサルタント取締役 兵道修一
14:20 休 憩
14:35 市販カメラによる舗装ひび割れ調査及び応用事例
(株)東芝 社会システム事業部参事 熊倉信行
15:30 スマートフォン・タブレットを活用した橋梁(15m未満)、
舗装、小規模附属の点検と一体管理による効率化
(株)オリエンタルコンサルタンツ関東支店道路保全部副主幹 馬越正純
16:25 質疑応答
(株)シードコンサルタント取締役 兵道修一
16:45 閉会 横田耕治
2017.06.16 平成29年度 第一回 新技術・新商品発表会
~i-ConstructionとCIMへの取り組み~ が開催されました。
沢山のご来場ありがとうございました。
日時:平成29年6月 16日(金)13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
- ▶AP東京八重洲通り アクセスtel:03-6228-8109
参加費:会員 無料、非会員 ¥5,000-
定員:100名
20170616_29技術発表会次第.pdf
平成29年度 新技術新商品発表会 次 第
~i-ConstructionとCIMへの取り組み~
13:30 ICTツールを活用した道路施設点検の効率化・省力化
(株)オリエンタルコンサルタンツ 事業本部 馬越正純
14:15 UAV等を利用した三次元計測情報の最新活用事例と取り組みについて
(株)タックエンジニアリング 代表取締役 安野雅満、佐々木聖・原田昌大
~休 憩~
15:15 活動紹介と意見交換
- ・「測量専門ドローンパイロット養成スクール」(ビデオ映像)
- (公財)日本航空協会 専務理事 水野宏一
- ▶(公財)日本航空協会 スクールHP
- ・社会資本整備交付金を活用した道路の効率的維持管理
- ~道路維持管理計画策定と市販カメラ・AIによる舗装道路定期点検~
- (株)東芝 参事 熊倉信行
配布資料
- ・国庫補助を活用した「地域活性化モデル事業」のご紹介
- (株)シードコンサルタント 取締役 兵道修一
- ・変化する測量設計技術に対する積算業務の効率化
- (株)エージェンシーソフト 取締役 片倉昌充
配布資料
- 意見交換~テーマ:i-Constructionの現状と課題~
- 議事進行 (株)シードコンサルタント 兵道修一
17:00 閉会の辞
以下の参加申込書をダウンロードの上、当機構事務局までメールもしくはFaxにてお申込みください。
20170616_参加申込書.pdf
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
FAX:03-5684-0837
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
2017.05.31 技術セミナー~i-Constructionに対応した測量設計の国交省の動向と地場企業の役割~
が開催されました
沢山のご参加ありがとうございました。
日本工業経済新聞社 建設メールに掲載されました
◆【技術セミナー】新技術への対応は死活問題/全国地域活性化支援機構
http://www.nikoukei.com/nkmail/?id=NS201706021746158JI2APDD1G6JPAK406
▶広報(建設メール)
日時:平成29年5月31日(水)13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル)
13階 B室 Tel:03-6228-8109
13:30 主催者あいさつ
一般社団法人全国地域活性化支援機構 理事長 横田耕治
13:40 i-Constructionの概要と動向
アジア航測(株)i-Construction推進室長 渡辺智晴
14:00 3次元空間情報技術(測量と設計の3次元化)について
アジア航測(株)i-Construction推進室担当課長 橋爪 卓
~休 憩~
15:00 ドローン利活用の現状と日本航空学園が目指すパイロット養成
(公財)日本航空教育協会 専務理事 水野宏一
15:50 i-Constructionに対応した3次元計測データ・出来形データ作成
(株)建設システム 営業部支援課主査 榊原平八
16:40 質疑応答 司 会
17:00 閉 会
20170531_申込書.pdf
上記案内申込書をダウンロードし、メールもしくはFaxにてお申込みください。
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
e-mail:info@chiiki-kassei.or.jp
平成29年度 第5回 KUMONOS技術者検定講習会講習会
2017.05.31~東京会場 2017.06.07~大阪会場 開催されました
KUMONOS技術者検定講習会とは
東京会場:平成29年5月31日(水)13:00~ 6月02日(金)16:00
大阪会場:平成29年6月07日(水)13:00~ 6月09日(金)16:00
スケジュール
時間 講習内容
◎1日目
13:00~14:00 KUMONOSソフトウェア起動と設定確認 技術講習
14:00~17:00 KUMONOSの基礎知識習得
◎2日目
9:00~14:00 KUMONOSの基本的な知識と操作 技術講習
14:00~17:00 実践的な技術講習とデータ解析
◎3日目
9:00~12:00 検定試験(筆記、実技試験) 検定試験
13:00~16:00 KUMONOS技術講習(応用編) 技術講習
※2016年4月CPD認定資格規定の変更に伴い、検定資格発行に伴う講習会はCPD認定プログラムの対象外となりました。よって、当講習会はCPD認定プログラムではありません。
但し、受講者が建設コンサルタンツ協会のCPD会員の方は「1-C」(時間重み係数0.5)の教育形態にて個人での記録申請が可能です。
当講習会では、受講証明書を発行致しますので、是非ご利用ください。
KUMONOS技術者検定講習会案内状(第5回).pdf
KUMONOS技術者検定講習会申込書(第5回).pdf
KUMONOS技術者検定事務局(クモノスコーポレーション 株式会社内)
担当:宮本・本橋
TEL:072-749-1188 FAX:072-749-1818
奮ってのご参加お待ちしております。
2017.03.10 地方自治体向け行政セミナー
これからの舗装マネジメントを考える
が開催されました
おかげさまで大盛況のうちに開催されました。ご参加の皆様ありがとうございました。
日時:平成29年3月10日(金)13:30~17:00
場所:都道府県会館 1階 101大会議室
(東京都千代田区平河町2-6-3)
▶3/30日本工業経済新聞社発刊新聞 特集記事へ
定員:150名
参加費:無料(余席に限り民間参加可能。有料となります。事務局までお問合せ下さい。)
【第一部】13:30~
基調講演・特別講演
藪 雅行氏 国立研究開発法人土木研究所道路技術研究グループ上席研究員
テーマ:舗装点検要領とメンテナンスの視点
土子 浩之氏 茨城県土木部道路維持課 技佐兼課長補佐(技術総括)
テーマ:茨城県舗装維持修繕計画
熊倉 信行氏 ㈱東芝 インフラシステムソリューション社 社会システム事業部参事
テーマ:簡易調査手法の事例紹介 ~市販ビデオカメラを用いた舗装ひび割れ自動解析~
【第二部】15:30~17:00
パネルディスカッション ~地方自治体における舗装マネジメントの取り組み~
<コーディネーター>
久保 和幸氏 国土交通省国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部道路基盤研究室長
<パネリスト>
武藤 聡 氏 国土交通省国道・防災課 課長補佐
亀山 修一氏 北海道科学大学工学部都市環境学科 教授
土子 浩之氏 茨城県土木部道路維持課 技佐兼課長補佐(技術総括)
吉田 博基氏 柏市土木部道路保全課 主任
熊倉 信行氏 ㈱東芝 インフラシステムソリューション社 社会システム事業部参事
※プログラム及び出演者は当日変更となる場合があります。
20170310セミナー案内申込書.pdf
上記案内申込書をダウンロードし、Faxにてお申込みください。
(地方自治体様の場合
…ご参加申し込みの上、当日ご来場ください。
…当日ご来場される際に名刺を1枚ご持参くださいますようお願いいたします。)
(民間企業様の場合
…余席に限り有料にて参加可となります。ご了承の上、お申込み書をお送りください。
…3/2~3中に、申込順に参加可能となりました企業様には当方よりご連絡致します。
…その中でお振り込み先(ご参加費¥5,000-/人)をお知らせ致します。
…お振込み確認後、受講票をお送り致します。
…受講票を印刷し、当日受付にてご提出ください。)
その他、お気軽に下記までお問合せください。
(一社)全国地域活性化支援機構 事務局
tel:03-5689-2160
2016.11.15 平成28年度 第二回 新技術・新商品発表会 開催されました
日時:平成28年11月15日(火)13:00~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
Tel:03-6228-8109(参加費 会員 無料、非会員 有料)
H28年度 第二回新技術・新商品発表会次第.pdf
▶会員の皆さまは会員専用ページより配布資料などダウンロードできますので、そちらからご覧ください。
新技術・新商品発表会
♦開会挨拶及び上期活動報告 理事長 横田耕治
♦新技術発表2件
1)再生可能エネルギー(小水力発電)と地域ビジネス (株)秀建コンサルタント
2)CIMへの取り組み 「UAVを活用した橋梁景観設計」 (株)昭和土木設計
♦活動紹介4件
1)舗装道路簡易クラックアセスメント実証試験 (株)東芝
2)広告ビジネスへのチャレンジ (株)下川設計
3)コンパクト3Dレーザーと熊本復興支援 クモノスコーポレーション(株)
4)平成29年度概算要求概要と期待ビジネス
意見交換(発表・活動紹介を受けて)
テーマ:本格化する次世代社会インフラ用ロボット開発・導入について
2016.06.13 平成28年度 第一回 新技術・新商品発表会 開催されました
日時:平成28年6月 13日(月)13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 7階 P室
Tel:03-6228-8109(参加費 会員 無料、非会員 有料)
H28年度 第一回新技術・新商品発表会次第.pdf
新技術・新商品発表会 ~ストック社会とCIMへの取り組み~
♦新技術発表2件
1)道路舗装簡易ひび割れ解析を用いた道路維持管理の高度化・効率化
(株)小林コンサルタント (株)東芝
2)土砂災害危険防除に挑む法面補強設計(TOP工法)・施工計測管理について
日新コンサルタント(株)
♦活動紹介3件
1)i-Construction時代の到来と三次元計測
2)情報化施工の現状 日本国土開発(株)
3)再生可能エネルギーの普及と地域ビジネスの創出 IDEC S&C(株)
♦意見交換:インフラ維持管理とCIMへの対応
平成28年度 第4回 KUMONOS技術者検定講習会講習会
2016.05.11~大阪会場 2016.06.01~東京会場 開催されました
KUMONOS技術者検定講習会とは
大阪会場:平成28年5月11日(水)13:00~ 5月13日(金)16:00
東京会場:平成28年6月01日(水)13:00~ 6月03日(金)16:00
スケジュール
時間 講習内容
◎1日目
13:00~14:00 KUMONOSソフトウェア起動と設定確認 技術講習
14:00~17:00 KUMONOSの基礎知識習得
◎2日目
9:00~14:00 KUMONOSの基本的な知識と操作 技術講習
14:00~17:00 実践的な技術講習とデータ解析
◎3日目
9:00~12:00 検定試験(筆記、実技試験) 検定試験
13:00~16:00 KUMONOS技術講習(応用編) 技術講習
※【当講習会はCPD認定ではありません】
今年度より資格取得が前提の講習会はCPD認定外となったため、当講習会はCPD認定ではありません。ご了承ください。
KUMONOS技術者検定講習会案内状(第四回).pdf
沢山のご参加ありがとうございました。
2015.11.25 平成27年度 第二回 新技術・新商品発表会 開催されました
「平成27年度 第2回新技術・新商品発表会」も皆様のご協力の下、活況に開催することが出来ました。改めて、会員皆様への当機構運営のご理解とご協力に感謝いたします!
日時:平成27年11月 25日13:30~17:00
場所:東京都中央区京橋1-10-7 AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル) 13階 B室
Tel:03-6228-8109
技術発表会次第
◆開会のあいさつ要旨
◆新技術・新商品発表2件
1、UAVを活用した森林施業等への現場活用実証実験
発表映像
2、新建築物外壁診断システムバージョンⅡ
発表映像
◆活動紹介3件
1、自然災害と現地状況把握システム(上田市防災訓練での活用)
2、維持管理時代の下水道管路施設の点検
3、平成28年度概算要求概要と期待ビジネス
配布資料
発表映像
◆意見交換会 ~平成28年度概算要求と下期活動について~
2015.08.26「三次元データ処理技術の動向とMMSビジネス」講習会 開催されました。
日時:平成27年8月26日13:30~17:00
場所:AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル)7階R室
新技術・新商品発表会において「3Dレーザースキャナーの新たなビジネスモデル」でも発表の通り、レーザー計測技術が急速に普及し、従来の計測手法が大きく変化すると共に、計測業務に対する新たなニーズとビジネスが見え始めてきました。
この流れは、MMS市場でも同様で、路面性状調査等で徐々に採用されるなど、新たな市場が期待されているところであり、当機構でも、この流れをチャンスと捉え新たなビジネスに繋げたいと考えて、(株)小林コンサルタントと連携して第2弾「MMSビジネス関連講習会」を企画しました。
しかしながら、レーザー計測は、「膨大な点群データの処理技術」がネックとなって、中央大手企業が先行しているのが現状であります。
今般、地場企業のビジネス領域にすべく、「MMS関連講習会」の一環として、膨大な点群データ処理技術をテーマとした「三次元データ処理技術の動向とMMSビジネス」と題してアジア航測(株)より講師を招聘して講習会を実施することとしました。
MMS講習会次第.pdf
発表映像
たくさんのご参加ありがとうございました。
2015.06.12 平成27年度 第一回 新技術・新商品発表会 開催されました
日時:平成27年6月12日(金)13:20~17:00
場所:AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル)12階G室
◎「小さな拠点」を核とした「ふるさと集落生活圏」形成事業について~京都府綾部市~
◎「3Dレーザースキャナー」の新たなビジネスモデルについて 発表映像
活動紹介
◎地方創生モデル事業への取り組み
◎漁場環境調査・ため池環境調査ロボットについて
◎河川巡視サポート業務について ~利根川護岸の状況撮影調査業務~
第一回新技術・新商品発表会 次第.pdf
たくさんのご参加ありがとうございました。
平成27年度 第3回 KUMONOS講習会
2015.05.27~大阪会場 2015.06.22~東京会場 開催されました。
KUMONOS技術者検定講習会とは
大阪会場:平成27年5月25日(月)13:00~ 5月27日(水)16:00
東京会場:平成27年6月22日(月)13:00~ 6月24日(水)16:00
スケジュール
時間 講習内容
◎1日目
13:00~14:00 KUMONOSソフトウェア起動と設定確認 技術講習
14:00~17:00 KUMONOSの基礎知識習得
◎2日目
9:00~14:00 KUMONOSの基本的な知識と操作 技術講習
14:00~17:00 実践的な技術講習とデータ解析
◎3日目
9:00~12:00 検定試験(筆記、実技試験) 検定試験
13:00~16:00 KUMONOS技術講習(応用編) 技術講習
KUMONOS技術者検定講習会案内状(第三回).pdf
H27年度のKUMONOS講習会は終了いたしました。